News

三菱UFJ銀行がクラウド会計ソフトのマネーフォワードと設立した中小企業向けビジネスの会社への出資を解消する。保有株をマネフォに売却し、2021年から続く協業を事実上終える。三井住友フィナンシャルグループ(FG)がマネフォとの距離を縮めつつあり、フィンテック企業の取り込みを巡って攻防が激しくなっている。三菱UFJは売掛債権買い取り(ファクタリング)ビジネスを展開するビズフォワードの全株式をマネフ ...
【NQNニューヨーク=矢内純一】14日のニューヨーク債券市場で長期債相場は6営業日ぶりに反発した。長期金利の指標となる表面利率4.625%の10年物国債利回りは前週末比0.12%低い(価格は高い)4.37%で終えた。前週に米長期金利が大幅に上昇してい ...
楽天証券や野村証券など大手証券会社の顧客の証券口座が乗っ取られ、株を勝手に売買される被害が相次いでいます。中には1400万円の損失が出たにもかかわらず、泣き寝入りの状態になっている被害者も確認されています。今夜のBSテレ東「NIKKEI NEWS NEXT」(午後9時〜、https://www.bs-tvtokyo.co.jp/nikkein ...
【ニューヨーク=川上梓】トランプ米大統領の対中関税が米国の電気自動車(EV)普及を一段と鈍化させる可能性が出てきた。米調査会社が発表した1〜3月期の米EV販売台数は前年同期と比べ11%増の29万6227台となり、50%近く伸びたピークから減速した。米EVが頼る中国製電池の輸入関税は170%に跳ね上がり、普及の重しになる。米国のEV比率、8%止まり米調査会社コックス・オートモーティブが14日ま ...
【ニューヨーク=西邨紘子】トランプ米政権が米国の大学に対し、政府助成金の取り消しなどの措置で圧力をかけている。学内方針を「リベラル偏向」と断じる名門大が標的だ。DEI(多様性、公平性、包摂性)施策を「逆差別」とし、全米50校の見直し対象リストも公表し ...
ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。 ご登録ありがとうございました。 入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます ...
木内酒造(茨城県那珂市)は缶入りの「常陸野ハイボール」を刷新する。アルコール度数を従来の9%から6%に下げ、自社蒸留の国産ウイスキーを組み合わせることで、深みのある風味と飲みやすさを両立させた。4月下旬から茨城県と東京都の直営ショップや全国の酒販店で販売する。355ミリリットルで参考小売価格は税込み418円。2 ...
【NQNニューヨーク=戸部実華】14日の米株式市場でダウ工業株30種平均は続伸し、前週末比312ドル08セント(0.77%)高の4万0524ドル79セントで終えた。トランプ米政権が11日、相互関税の対象から電子関連製品を除外した。関税引き上げを巡る過 ...
三菱電機は15日、エアコンや洗濯機向けに高性能の電圧制御用パワー半導体を開発したと発表した。22日からサンプル提供を始める。炭化ケイ素(SiC)製チップを搭載し、従来のシリコン製と比べて電力ロスを最大79%減らせるという。中高価格帯の製品で引き合いを見込む。白物家電向けの主力製品「SLIMDIP(スリムディップ)」シリーズで初めてSiCを採用した。モジュール(複合部品)内のチップをすべてSiC ...
【プレスリリース】発表日:2025年04月15日ソニーのエッジAIセンシングプラットフォーム『AITRIOS』、OSS開発を支援するOSPO体制の本格稼働を開始ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社(以下、SSS)は、エッジAIセンシングプラットフォーム「AITRIOS(TM)(アイトリオス)」のOSS(オープンソースソフトウェア)の普及・拡大をグローバルでめざすOSPO(Open ...
【プレスリリース】発表日:2025年04月15日〜走行中の降雹危険をドラレコが発し、被害軽減行動を支援〜ドラレコによる降雹アラートサービスを提供開始MS&ADインシュアランス グループの三井住友海上火災保険株式会社(社長 : 舩曵 真一郎)は、本日より、自動車保険『見守るクルマの保険』(※1)とフリート契約向けサービス『F-ドラ』(※2)の専用ドライブレコーダー(以下「ドラレコ」)を通じ ...
【NQN香港=盧翠瑜】15日の台湾株式市場で加権指数は反発した。終値は前日比344.58ポイント(1.76%)高の1万9857.67だった。前日の米株高の流れが台湾市場にも波及し、終日買いが優勢だった。貿易摩擦の激化を巡る警戒がいったん後退しており、投資家心理の改 ...